ダイエットを科学する

当社の業務は先生方の研究のサポートという仕事をしていますが、なかなか分かりにくい内容だと思っています。

その中で、少しとっつきやすいテーマを上げてみたいと思います。以前糖質制限ダイエットのお話をしましたが、今回、私自身が被験者となってリブレという24時間連続血糖測定器を2週間ほど生活をしました。

針がついているのですが、全くと言っていいほど痛くないです。プールで泳いでも取れませんでした。

ロカボダイエットでは1日70~130gの糖質目標と言われています。3食を糖質20~40gとして間食で10gで70gです。なので糖質を取った量と血糖値の相関をしらべました

まず金曜日です。朝食はゼリー、お昼はセブンイレブンで豚汁、夜は飲み会の前にファミチキ+コーラゼロ、20時30分から串カツ田中。アルコールはハイボールとレモンサワー。期せずしてチンチロで奇数が出てメガでした。多分1日70g位で生活しています。結果はこちら。ほぼ1日を血糖値が100以下で過ごしていました。前の日もそれなりにちゃんと節制をしていることもあって、80台で1日を回れています(ゴルフもこんなスコアだといいのですが…)
意外と串カツ+アルコールは血糖値が上がらず、豚汁は意外とジャガイモの影響で血糖値が上がります。ゼリーは時間を分けて食べやすいので、上がり方が緩やか。

続いて、次の日の土曜日です。この日は子供の中学の文化祭に行く関係で、非常に慌ただしかったです。朝食はパン、お昼は焼きそばを買って、夕方は疲れたのでウェンディーズでポテトとビール、家族が揃ってビールを飲みました。(うーん、こうしてみると2日連続1日4食してますね…)

結果はこちら。やっぱり100を超える時間が非常に長いです。(深夜12時を回ったごろに前日の串カツ田中の分血糖値が上がっていますw)

金曜日のハイボールを飲んだ時と土曜日のビールを飲んだ時の血糖値の上がり方の差が凄い面白いですよね。

ちなみに本当はGLP-1(マンジャロ)を打つ前と打った後でどの位差が出るのか、というのを検証したかったのですが、最初に使ったリブレが買ってから5年位使っていなかったやつなので、機器がいまいち上手く反応せず、綺麗にデータが取れませんでした。最初、糖質制限ダイエットの成果かと思ったのですが、まあ、そんなはずもなく、機器を変えたら普通に色々な血糖値が出ていました。

全然データが取れなかった時の血糖値。機器の故障ですね…。

さて、こういうのを見ると皆さんも色々と「仮説」が出てきませんか?例えば、
「同じ食事を食べたとしても、カロリミットを飲んだ時と飲まない時でどの位違うのか」
「玄米のおにぎりと白米のおにぎりでどの位違うのか」
「最初に野菜をしっかり食べたときと、急いで食べたときの違いは?」
「食べた後に昼寝する時と、昼寝してから食べたときの違いは?」
「実際に一日の血糖が高かった日と低かった日で次の日の体重はどの位違うの?」等など

先生方も(研究されているテーマは違いますが、)こうやって患者さんのデータを集めて論文を作っています。今回は被験者が僕1人だったので、僕の個性が反映されますが、被験者の数が増えると違う問題が出てきます。まず食べる食事が違うし、どういうデータの取り方をするのが一番知りたいことを的確に知れるか等など。
そういうロジスティック的な部分も含めて「どうやったら先生方の知りたいことを適切にデータが集められるのか」という事を一緒に先生方と考えているのが当社の仕事になります。

実際はかなり地道な作業が多いので、全く研究の事はわからなくても大丈夫ですが、興味を持っていただけると嬉しいです